メモ書きです。
〈ビデオ視聴〉
・1485_理系の基礎力を一気に身につける方法
->「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 ほぅほぅ、精進します。
特許庁の
標準技術集ってあったね。まだ読んでなかった。。。
・1492_副業特許翻訳者の立ち位置
->副業だと100~200万、良くて300万ですか。。AI翻訳を導入してどこまでいけるかチャレンジです。
・3325_理系の得意な子の育て方(前半)
・3326_理系の得意な子の育て方(後半)
->次世代の小学生が恐ろしいです。自分の頭を見直さないと。。
・3327_脚本術とコピー(1)
->設計が大事なんですね。まだ先の話ですが本は買っておきます。
・3369_勉強法の正解
->今思うに、子供の頃に勉強法をまともに教えてもらった記憶が無い(特に英語は論外->嫌いでしたw)。
小学校5年から中学校3年まで小さな個人塾で算数や数学の問題をお菓子を食べながら(先生がくれるw)解いてました。
学校の授業は聞いても面白くもないし分からんし、参考書を読んだほうがよっぽど良かった記憶があります。
自分はいわゆる理系だけど、塾の先生がいなかったら理系(エンジニア)には進まなかったかもしれない。
ひょっとしたら美術系に行っていたかも。高校進学の時、美術系へと親が少し考えていたらしく、小学校から高校まで得意科目は図工とか美術で、5段階評価で5を普通にとれていたので(ものを作ったり書いたりするのが好きだった)。。